筆耕の仕事をいつ始めるか?

賞状や宛名書きのレイアウトの知識が身に付いている場合、筆耕の仕事を始めるタイミングについて考えてみます。

 

必要な2つの要素

 

筆耕の仕事には、大きく2つの技術要素が必要となります。それは毛筆の技術と、レイアウトの技術です。

 

毛筆の技術は書道経験が長い人などはすぐに対応できるでしょう。一方のレイアウトの技術は、独学するにも書籍等が皆無なので、それぞれの専門講座で学んでください。

 

また、大手の講座には『資格』と謳っている各団体の認定がありますが、これも筆耕の仕事には一切関係がありません。筆耕は国家資格が必要ということも無いので、各団体の発行している資格もあくまで目安なのです。

 

筆耕の仕事をいつ始めるか?の答えは、純粋に知識と技量によります。レイアウトの技術を持っている事が大前提で、あとは毛筆の技術のレベルで図ります。

 

毛筆のレベル

 

筆耕の仕事をするには、毛筆でどのくらいのレベルが必要なのか?を考えます。ズバリ、筆耕の仕事と言う事は、代金を頂くので、代金を頂ける技術レベルという事になります。

 

では、代金を頂けるレベルとは、どの程度のレベルなのでしょうか。まずは、各書道団体の等級はあまり関係がありません。

 

各書道団体の等級は、団体によって基準が異なります。また、筆耕では細字がメインになるので、幾ら優れた等級を保有していても細字のレベルは図れません。

 

細字のレベル

 

では、自分の細字のレベルをどう図れば良いのかと言うと、師匠がいる人は師匠に尋ねてください。師匠がいない人は、自分で判断するしかありません。

 

今は、たくさんの筆耕業者さんのホームページを見ることができるので、これらのサンプルを良く見て判断して下さい。

 

様々な筆耕業者さんのサンプルを見て、「負けていない」と感じる事ができるのなら、仕事のはじめ時だと思って良いでしょう。

 

賞状筆耕のお仕事はいつ始める?

 

筆耕の仕事を始めたら

 

筆耕の仕事を始めたら、技術レベルはこの時点で終了ではありません。むしろ、スタートだと思った方が良いです。常に改善を心がけ、技術の向上を目指します。

 

僕の場合、筆耕の仕事を始めた頃の文字は、恥ずかしくて見ていられません。・・・というくらい技術は向上していると思います。筆耕の仕事を初めて年々向上し、開業してから3年目くらいになると全くの別人のような文字になっていました。

 

まあ、筆耕に限った事では無く、職人の世界は死ぬまで勉強なのです。成長は人間に大きな喜びを与えてくれます。喜びは人生に充実感を与えてくれて、さらなるモチベーションの向上にもつながるのです。

 

そんな良い循環に持っていきたいですね。

書状のお仕事より賞状のレイアウトについての画像

>>>賞状技法士・賞状書士・ユーキャン賞状書法の比較一覧ページへ<<<

※書風(書きぶり)が全く異なります。無料資料請求して比べてみましょう。